ユーモアとお得感で喜ばせたい。
特許の知見で唯一無二のコンサルを

林 達也

きらぼしコンサルティング
コンサルティングユニット コンサルタント
トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也
特許は、戦略が重要。
学生時代「発明家を守る」決意

「発明」とはなにかーー。辞書的な意味は「今までになかったものを新しく考え出すこと」、日本の法律では「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義されている。エジソンが生み出した電球も、こすって消せるボールペンも、すべて発明だ。

画期的な発明をした人の権利を守るためになくてはならないのが「特許」という制度。日本の特許庁はこの特許を通して、発明やデザインなどの成果を保護し、産業の発達に寄与している機関だ。特許庁からきらぼしコンサルティングに出向中の林達也(はやし・たつや)は、メンターとしてスタートアップに特許戦略の重要性を伝え、ときには特許に関する相談に応じるコンサルタントを担当している。

特許に関心を持つようになったのは大学時代。経営学部だった林は、世の中にあまり知られていない物質の製品化を目指す友人の姿を見て、発明家がきちんと報われる社会にしたいという志を抱き、経済産業省にある特許庁を目指した。そんな林が、なぜきらぼしコンサルティングにいるのか。

トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也-02

「社会人歴の半分は出向しています。僕は特許庁の異端児なんです」といたずらっぽく笑う。キャリアのスタートこそ特許庁だったが、中小企業庁で企業の海外展開や補助金の制度設計などの経験を積んだ。外の空気を吸って、そのノウハウや人脈を特許庁に還元することが、ひいては産業の発達に寄与すると感じ、民間企業への出向を希望してきらぼしコンサルティングの門を叩いた。

大企業は知財の専門部隊が戦略的に特許を出願できるが、人材や資金にゆとりがなければ困難だ。ただでさえ時間や資金に余裕がないスタートアップにとって、特許取得の優先順位は高くない。しかし、小さな会社ほど、一つひとつの技術や製品がビジネスに及ぼす影響は大きいため、無視できない。

トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也-03

「特許は某レースゲームのバナナの皮のようなもの」という林。大企業なら横一列に大量にバナナを置けるが、小さな企業には難しい。いかにライバルが嫌がるポイントに置いて、自社ビジネスを有利にするかを考えることが勝負になるという。

スタートアップ向けに特許の相談窓口を担当する林は、必要に応じて積極的に専門家である弁理士を紹介する。特許の具体的な出願書類を記載する弁理士とスタートアップとのコミュニケーションを仲介し、双方に通訳のように噛み砕いて説明することで、スタートアップから「自社ビジネスの要点をきちんと出願書類に反映できた」と喜ばれたことも。林のように特許を理解している人物は、スタートアップにとって心強い存在だろう。

農家さんの叱責で目覚めた、
自分の価値をコスト化する意識

「お得感を意識しています」

スタートアップの支援で大切にしていることを聞くと、意表をつく答えが返ってきた。企業は忙しい時間を縫って林に会いに来る。そんな企業の方に有用な時間だったと感じてもらうため、特許に関するアドバイスだけでなく、経産省の施策情報の提供を惜しまないのはもちろん、その企業の立場に立って活用方法を分かりやすく伝える工夫にも余念がない。そうまでするのは、人が喜んでいる姿を見るのが好きだからだという。

トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也-04

「大学時代の友人もそうですけど、自分ができないことに挑戦している人を応援したいんだと思います。あと、親、妻、義理の親も公務員なので、DNAレベルで奉仕の精神が根付いているのかもしれません。あとは、そんな企業を紹介していただける支店の方など、SS(Start-up Studio)部だけでなくグループ全体で支援しているので、全員の頑張りに報いるためにも全力で取り組みたいんです」

もう一つ、お得感を意識することになった背景には、こんな原体験がある。

以前の出向で東北の中小企業を支援していたとき、あるリンゴ農家で新しくジェラートを製造して販売することになった。特許ではなく商標を取るためのアドバイスをしたとき、つい「商標は特許と比べて安いので、かかる費用は15万円くらいですね」と口にした。

「15万円を稼ぐのにリンゴを何個売ればいいのかわかっているのか、って怒られました。そうか自分にはコスト感覚が欠落しているんだとハッとしましたね。そこから、自分が何かを提供するときには、コスト以上の価値を感じてもらいたいと強く意識するようになりました」

他にも気をつけていることがある。それは、上から目線にならないことだ。スタートアップの支援やメンタリングは、どうしても情報や知見を授ける側に回ることになる。必ずしもスタートアップの世界に詳しいわけじゃないからこそ、いかにして信頼され、気軽に相談できる相手になれるのかを大事にしている。

「お会いするスタートアップの方のリサーチは徹底的に行います。SNS、Webの記事、すべてチェックして、打ち合わせに臨みますね」

実は、林はきらぼしコンサルティングのWebサイトで特許や知財に関するコラムを執筆している。インタビューにあたってそれに目を通してきたことを伝えると「恥ずかしいです。僕のリサーチはいりませんから」と赤らむ顔と照れ笑いを両手で隠した。自分は脇役で、誰かにつくすことが生きがい。そんな林の人柄を垣間見た。

高まる起業家への尊敬の念。
技術立国のプライドを未来につなぎたい
トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也-05

時折ユーモアを交えながら、テンポよく会話をする人。そんな印象とは裏腹に、林は自分の性格を「根暗」だと自認している。基本はインドア派で、本当は初対面の人も苦手。緊張してしまうのだという。目の前の人を楽しませたい、喜んでもらいたいという思いでトークを磨いた。

「相談が終わったときに『林さんと話していたらいろんなこと話してしまって、あっという間だった』と言われるのが理想です。あとは、特許庁とは違い、このオフィスではフリーアドレスなので、今日誰が隣に座るか分からない。同僚と良好な関係性を構築するためにも、オープンマインドでコミュニケーションを取ることを心掛けています」

パーカーはメンターとしての正装だとおどける。それもスタートアップに対するオープンマインドのあらわれだ。

きらぼしコンサルティングがスタートアップ向けに運営しているアクセラレータープログラム(事業成長を促進させるプログラム)に携わることもある。起業家を身近に感じることは、林に大きな刺激を与える。

トーキョーにつくす人:スタートアップ支援 | 林 達也-06

「皆さん、すごくエネルギッシュで生き生きしているんですよね。『こういう社会にしたいんだ』という熱意とビジョンが壮大で、素敵だなと。出向前までは、正直今の資本主義社会において起業する最大のモチベ-ションは、儲けていい暮らしがしたいからだと思っていたんです。でも、スタートアップの方と飲み会で話したとき、酔っ払っていても、地球や環境をいかに良くするかの想いを語り始める人が多くて。真剣に社会を良くしようとしているのが伝わってきて以来、スタートアップは支援対象でなく、尊敬の対象に変わりました。少しでもその変革に自分が関われるかを主眼に接しています」

これからのキャリアは未定だが、いずれは特許庁に戻る。そのときには、きらぼしコンサルティングで磨いた経験やネットワークを還元して、より良い経済発展とより良い社会の実現に尽くしたいと話す。

「以前にくらべると日本の特許出願数は大幅に減っています。アメリカや、出願を急激に増やしている中国を見ていると、かつて日本が言われていた「技術立国」としてのポジションがなくなってしまうのではないか。そんな強烈な恐怖感があります。日本という国が今後もきちんと稼げる、食べていける社会を存続するために、特許がすべてではないにしても、特許の出願を増やすことは一つの目指すべき指標だと思っています。そのために、発明家や次の産業を担う人の苦労が報われ、ひいては強い競争力を持つ日本であり続けるために尽力したいと思っています」

最近では特許や商標のことは林に聞こう、そんな空気感が社内に醸成されてきた。少しでも特許や商標に対して意識してもらえるようになったことが何より嬉しいという。特許の知識でスタートアップを支援する。そんな特殊なノウハウを磨いた林は、東京と日本の今と未来を紡ぎ出すために、今日も走り続ける。